立体音響

CRI Atom Craft では次のような立体音響データの作成や再生が行えます。

  • 5.1.2 ch や 7.1.4 ch といった水平面のサラウンドスピーカー出力に加え、上部スピーカー出力を想定したチャンネルベースデータ作成
  • Ambisonics データを使用した空間表現
  • ソフトウェアバイノーラライザーによる上記チャンネルベース出力のバイノーラル変換(ヘッドホン環境向け)
  • BGM などのバイノーラル対象としたくない素材に対するパススルー再生設定
  • プラットフォームや OS の支援を使用したオブジェクトベースオーディオ再生
  • ソフトウェアバイノーラライザーによるオブジェクトベースオーディオ再生(ヘッドホン環境向け)

ソフトウェアバイノーラライザー

ソフトウェアバイノーラライザーはソフトウェアでバイノーラル処理を行うモジュールのことです。
ゲームコンソール機や OS によってはハードウェアや OS の機能によってバイノーラル処理を行うことができますが、機種ごとに異なるバイノーラル処理が行われるため、機種間での出力は一致しません。
一方、ADX のソフトウェアバイノライザーを用いれば、機種共通のバイノーラル化が行えます。
ADX によるソフトウェアバイノーラル処理を使用する場合、CRI Atom Craft にて使用するバイノーラライザーを選択してください。
使用できるバイノーラライザーには以下の2種類があります。

バイノーラライザータイプ 説明
CRI Binauralizer ヘッドフォンバーチャルサラウンドエフェクトを使用したバイノーラライザー
Sound xR ヤマハのソフトウェアバイノーラライザー
HRTF は3タイプから選択可能
PCN:Sound xR の標準的な HRTF です。定位感を重視したいケースにおすすめです。
TC4:正面方向の音色変化を低減した HRTF です。ただし、正面方向の定位感が弱くなっています。HRTF 適用時の音色変化を小さくしたいケースにおすすめです。
TC4A:TC4 と同様な HRTF です。TC4 ほど音色変化は低減されませんが、TC4 よりも正面方向の上下左右の定位感を出したいケースにおすすめです。
覚え書き
バイノーラライザーとして Sound xR を使用する場合、CRI Atom Craft によるプロジェクトへの設定が必須となっております。
お試しで使用する場合も、必ずプロジェクトの設定変更を行ってください。
「Sound xR」を使用した場合、利用数の集計ため、 使用統計情報の送信について 送信設定に関わらず使用統計情報の送信が行われます。

ミキサー Version 2を使用している場合の設定

ミキサー Version 2での設定

ミキサー Version 1を使用している場合の設定

ミキサー Version 1での設定