オーディオ出力について
出力方式について
PC版Atomライブラリでは、以下の2種類の音声出力方式を選択可能です。
WASAPI
PCM出力
どの音声出力方式を使うかは、ライブラリの初期化関数で決定します。
方式ごとのライブラリ初期化/終了関数は以下のとおりです。
サウンド出力方式と初期化/終了関数
出力方式
初期化関数
終了関数
WASAPI
criAtomEx_Initialize_WASAPI
criAtomEx_Finalize_WASAPI
PCM出力
criAtomEx_InitializeForUserPcmOutput_PC
criAtomEx_FinalizeForUserPcmOutput_PC
注意:
旧バージョンとの互換性維持のため、 criAtomEx_Initialize_PC 関数または criAtomEx_Initialize_XAudio2 を使用した場合、音声出力に XAudio2 が使用されます。
※XAudio2 を使用した場合、デバイス抜き差し時にフリーズやクラッシュ等の重篤な不具合が発生する恐れがあるため、使用は推奨されません。
方式ごとの詳細を以下に示します。
(1) WASAPI出力について
criAtomEx_Initialize_WASAPI
関数を使用してライブラリの初期化処理を行った場合、AtomライブラリはWASAPIを使用して音声の出力を行います。
WASAPI は Windows Audio Session API の略で、Windows Vistaから導入された新しいオーディオAPIです。
DirectXランタイム等の追加インストールなしに利用が可能で、尚且つXAudio2に比べて発音のレイテンシが小さいのが特徴です。
WASAPIによる音声出力は、さらに以下の2つのモードが選択可能です。
共有モード
排他モード
それぞれの使用方法や注意点については、以下の項目をご確認ください。
WASAPI共有モード
WASAPI排他モード
注意:
音声出力にWASAPIを使用する場合、全ての音声をASR経由で出力する必要があります。
(ネイティブボイス出力を使用することはできません。)
(2) PCMデータ出力について
criAtomEx_InitializeForUserPcmOutput_PC
関数を使用してライブラリを初期化した場合、Atomライブラリは音声の出力を行いません。
代わりに、登録されたコールバック関数に対してPCMデータを定期的にコールバックで返します。
コールバックで受け取ったPCMデータは、別途アプリケーション側で出力する必要があります。
PCMデータ出力の使用方法については、「
ユーザーPCM出力
」をご参照ください。
注意:
PCMデータ出力を使用する場合、全ての音声をASR経由で出力する必要があります。
(ネイティブボイス出力を使用することはできません。)
ダウンミックスについて
WASAPI出力時は、再生デバイスのスピーカ構成に合わせて、CRI Atomライブラリがダウンミックスを行います。
ダウンミックスの計算式は、
出力チャンネル数とダウンミックス
ページの表と同一です。
再生可能な入力音声データのチャンネル数
PC版Atomライブラリでは、最大で 8ch (7.1chサラウンド) の音声データを再生可能です。
Atomサウンドレンダラ(ASR)の出力チャンネル数について
PC版Atomライブラリでは、以下のASR出力チャンネル数をサポートしています。
8 (7.1ch)
6 (5.1ch)
2 (2ch)
Next:
オーディオデバイスの選択
Copyright (c) 2006-2018 CRI Middleware Co., Ltd.