あらかじめDSPバス設定にリバーブ用のバスを追加しておきます。
DSPバス設定については、「 DSPバスによるエフェクト設定 」を参照してください。
バスの追加については、「 DSPバス 」を参照してください。
ここでは、リバーブ用のバス「Reverb」を作成します。
バスマップとは、MasterOutを含む最大8個のバス出力先を管理するためのもので、全体設定項目のうちの1つです。
バスマップには、キューで使用する「キュー設定用バスマップ」と、AISAC又はオートメーションで使用する「AISAC、オートメーション用バスマップ」の2種類あります。
「キュー設定用バスマップ」は、プロジェクトで複数持つことができ、複数のキューについて同じバス出力先を共有する場合に使用します。
「AISAC、オートメーション用バスマップ」はプロジェクト内で1つ存在し、AISAC、オートメーションのバスセンドで使用します。
ここでは「キュー設定用バスマップ」を使用します。
キュー設定用バスマップについて、および作成方法は「 バスマップ 」を参照してください。
ツリー上でキューを選択します。
キューインスペクタを表示します。
キューからバスへのセンド先を指定するには、あらかじめ用意しているバスマップを適応するか、キューで個別に出力先のバスを指定します。
新規にキューを作成した場合は、「新規ワークユニット適用バスマップ」に指定されているバスマップが自動で適応されます。
「新規ワークユニット適用バスマップ」については「 バスマップ 」を参照してください。
キューにバスマップ設定を行うには、キューインスペクタから行います。
「バスセンド」の横に表示されているコンボボックスメニューから、「バスマップの作成」で適用したいバスマップを選択します。
キュー設定用バスマップの設定画面でバス出力先を変更すると、その変更がバスマップを使用している全てのキューに対して適用されます。
キューのバスマップ設定は、以下の項目に設定することができます。
設定値がデフォルトの場合、ツリー上でより上位にあるオブジェクトの設定を使用します。
例えば、キューの設定値がデフォルトであれば、キューフォルダーの設定(キューフォルダーが無い場合、キューシートの設定)を使用します。
上位のオブジェクト設定を使用する仕組みを利用することで、バスマップの設定をキューシートごとやキューシートフォルダーごとに一括で管理することができます。
センド先バス名の横に表示されるスイッチをONにすることで、そのバスへのセンド量設定が有効になります。
ReverbバスのチェックをONにし、つまみをドラッグ操作することでセンド量の調整ができます。
Reverbセンド量を1.00にした状態でプレビュー再生すると、残響効果のかかった音が聞こえます。
Reverbセンド量を1.00、MasterOutのセンド量を0.00にすると、残響成分のみが聞こえます。
複数のキューで共通したセンド先DSPバスを設定する場合、バスマップを使用するとセンド先DSPバスの管理がしやすくなりますが、
センド先DSPバスのパターンが変わる度にバスマップを増やしていくことになります。
複数のキューで共通する必要がなく、特定のキューでのみセンド先バスを変えたい場合は、バスマップをカスタム(キュー固有化)にします。
「MasterOut」バスが表示されている下部の空欄をクリックし、表示されるコンテキストメニューから「Reverb」バスを選択します。
バスセンド設定のセンド先DSPバス名をキュー側で変更すると、バスマップの表記が「カスタム」に変わります。
カスタムにした場合は全体設定のバスマップへの参照を行わず、そのキュー固有のバスマップを作成して参照します。
いずれの方法を使用していても、バイナリファイル(ACF, ACBファイル)には影響を与えません。(各キューに対して、バス出力先が書き込まれます。)