バスセンドは音声をミキサーの各バスに出力する設定です。
バスセンドは以下のオブジェクトに対して設定することが可能です。
各オブジェクトに対して最大8つのバスを指定することができます。
バスセンドの出力先は以下の方法で設定することができます。
バスマップは複数のオブジェクトに同一のセンド先を設定する場合に使用します。
あらかじめ、出力先のバスを設定した バスマップ を用意しておきます。
ここでは、リバーブエフェクトを設定した "Reverb" バスが設定されているバスマップを使用します。
バスマップの設定は、バスセンド画面右上のバスマップのプルダウンメニューから行います。
バスマップのプルダウンメニューをクリックし、「BusMap_Reverb」を選択します。
選択をすると、バスマップに設定されているバス名が出力先バス名に表示され、チェックボックスとセンドレベル項目が編集可能になります。
上記のバスマップを使用せず、オブジェクトごとに出力するバスを設定する事が可能です。この機能をカスタムバスマップと呼びます。
カスタムバスマップを使用するには、各バスセンドのボタンをクリックしてバスを選択します。
選択して表示されるバス一覧から、出力先に指定するバス名を選択します。
選択するとセンド先にバス名が表示され、バスマップ欄が「カスタムバスマップ」に変化します。
項目 | 説明 |
---|---|
![]()
バスセンドスイッチ | センド設定の有効・無効を設定します。 無効にすると後述の計算方法での計算に使用されなくなります。 |
![]()
バスセンド値 | バスに対するセンド値を設定します。 数値を直接入力したい場合はインスペクターで設定して下さい。 |
デフォルトでバスセンドはキューの設定のみが有効になっています。
トラックやウェーブフォームリージョンは、バスセンドスイッチにチェックが入っていない状態で作成されます。
バスセンド値は以下のオブジェクトに指定でき、最終的なセンド値はそれらをかけ合わせた結果となります。
(バスセンドスイッチが無効になっているセンドは計算に使用されません。)
バスマップで指定していないバスに対し、AISACやプログラムでバスセンド値を指定するとセンド先のバスが増えることになります。
システムの初期化状態では、センド有効数の合計が8個を超えた場合、実行時に警告が発生し、超えた分のセンドは無効になります。
警告が発生した場合、ライブラリの初期化設定にて CriAtomExConfig.max_bus_sends の値を増やすなどの対応を行ってください。
バスセンド設定をプログラムで指定して行う場合、CRI Atom Craft側ではバスセンドスイッチを無効にすることを推奨します。